2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/08/05(日) 12:06:00.57 ID:3STu9ZMl0
 それがすべて 
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:06:14.35 ID:bDQofqBi0
 円盤でもいいよな 
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:13:09.95 ID:0xj86eO80
 >>3 
宇宙円盤って何か普通だな
宇宙円盤って何か普通だな
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:07:37.04 ID:HPI3Hjzl0
 水宙両用なんじゃね 
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:09:05.46 ID:2L77vr3/0
 それよりブリッジ吹っ飛んだだけで全身綺麗に爆発するオシャレ仕様はなんとかならんのか 
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:09:41.56 ID:y8ZDR84fi
 スペースシャトルみたいな形なら満足なの? 
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:11:06.06 ID:UuwGdJRC0
 第3艦橋を取り付けるため 
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:11:09.43 ID:wm8oyCv10
 海外SFの宇宙戦艦は球形だったりすることもあるしな 
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:18:05.30 ID:NyvtiV1p0
 普通に推進剤を噴射するタイプなら 
一方にノズルを集めるから流線形にはなるやろ
一方にノズルを集めるから流線形にはなるやろ
ブリッジはどうやっても言い訳できない
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:23:46.52 ID:3STu9ZMl0
 >>17 
えっ、宇宙で流線形?
えっ、宇宙で流線形?
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:27:52.17 ID:NyvtiV1p0
 >>21 
すまん円錐と言うべきだった
すまん円錐と言うべきだった
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:29:17.66 ID:3STu9ZMl0
 >>25 
いや先端が尖ってる必要ないし
いや先端が尖ってる必要ないし
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:31:02.04 ID:wm8oyCv10
 >>27 
ってことはトッポみたいな形状が一番いいってことだな
艦体中央を主砲の砲身が貫いてるような格好で
ってことはトッポみたいな形状が一番いいってことだな
艦体中央を主砲の砲身が貫いてるような格好で
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:33:06.75 ID:GfMgprHz0
 >>32 
照準合わせるたびに機体がグルグルしちゃうだろ
照準合わせるたびに機体がグルグルしちゃうだろ
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:32:35.44 ID:NyvtiV1p0
 >>27 
だって先端を膨らます必要ないだろ
だって先端を膨らます必要ないだろ
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:33:51.49 ID:nCR0jwlg0
 >>35 
スタートレックはどうなる
スタートレックはどうなる
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:34:34.78 ID:wm8oyCv10
 >>35 
先端はつまり敵に向いてる部分だから
武器とかセンサーとかいくらでも積みまくりたいじゃん
尖ってたらそのクリアランスが確保できないだろ
先端はつまり敵に向いてる部分だから
武器とかセンサーとかいくらでも積みまくりたいじゃん
尖ってたらそのクリアランスが確保できないだろ
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:36:13.02 ID:JI8U9bS60
 >>41 
実弾兵器とか隕石とかが正面からぶつかってきたら危ない
尖ってても悪くない気がする
実弾兵器とか隕石とかが正面からぶつかってきたら危ない
尖ってても悪くない気がする
55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:38:10.63 ID:nCR0jwlg0
 >>47 
ぶつかったら尖っていようが膨らんでいようが壊れる
事前に察知して避けるためには高性能のセンサーいっぱいつけた方がいい
ぶつかったら尖っていようが膨らんでいようが壊れる
事前に察知して避けるためには高性能のセンサーいっぱいつけた方がいい
69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:45:32.37 ID:NyvtiV1p0
 >>55 
宇宙じゃプローブ飛ばした方がいいんじゃねーの
宇宙じゃプローブ飛ばした方がいいんじゃねーの
62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:40:47.15 ID:wm8oyCv10
 >>47 
避弾経始みたいな考え方かもしれないけど
宇宙で正面衝突っていったらどんなに遅くても時速数万kmのオーダーだし
ヘタすりゃ亜光速の領域に突入してるかもしれないから
どっちみち物理的に防ぐのは無理っつうか無茶だろ
避弾経始みたいな考え方かもしれないけど
宇宙で正面衝突っていったらどんなに遅くても時速数万kmのオーダーだし
ヘタすりゃ亜光速の領域に突入してるかもしれないから
どっちみち物理的に防ぐのは無理っつうか無茶だろ
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:19:45.90 ID:fMi8yc7q0
 黎明期であればどんな形にしていいのかわからないから 
とりあえず既存の技術を転用したで説明付く
とりあえず既存の技術を転用したで説明付く
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:22:39.48 ID:qqpDVmsU0
 地上から発進するならゴテゴテした装飾付けられんね 
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:25:08.95 ID:Gnq3rmyWP
 正直戦艦とかダサい 
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:28:38.63 ID:YhxQ7ljq0
 おまえ、ガノタの前で同じこと言えんの? 
と、ガノタが言ってみる。
と、ガノタが言ってみる。
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:29:53.27 ID:wm8oyCv10
 >>26 
ガンダムはどう考えてもMSのほうがツッコミ待ちだろ
ガンダムはどう考えてもMSのほうがツッコミ待ちだろ
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:30:02.26 ID:1MTwW04PO
 正面きって打ち合うなら、面積小さい方がいいだろ 
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:30:09.40 ID:Szjp12Ab0
 海上戦艦を改装したらああなる 
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:31:53.94 ID:Y0O0b8na0
 >>30 
どの戦艦の話かは特定してないんだが
どの戦艦の話かは特定してないんだが
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:30:35.72 ID:7USDj5590
 海底に沈んでるのそのまま改造したから戦艦型になったんだよ 
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:32:24.86 ID:6y8LrYWb0
 戦艦大和の中で作ったから 
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:32:54.73 ID:feN8+KBVO
 宇宙という広大な海に出航するから 
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:33:05.53 ID:4xGq69/u0
 宇宙には上も下も前も後ろもないが 
戦いには敵と向き合う以上前と後ろがある
なので戦艦にも敵と向き合うのに適した形が必要
球形や円盤は防御の観点から効率が悪い
戦いには敵と向き合う以上前と後ろがある
なので戦艦にも敵と向き合うのに適した形が必要
球形や円盤は防御の観点から効率が悪い
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:34:48.36 ID:b8GTGGzX0
 >>37 
後ろから来たら向き合ってる間に殺されちゃうけど大丈夫?
後ろから来たら向き合ってる間に殺されちゃうけど大丈夫?
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:37:02.52 ID:wm8oyCv10
 >>42 
後ろ取られてる時点で用兵ミスってるからどっちみち負けるわ
後ろ取られてる時点で用兵ミスってるからどっちみち負けるわ
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:40:01.64 ID:4xGq69/u0
 >>42 
後ろ向きに砲塔を付けるか、360度回転できる砲塔を設置することで後とられても対応できる
後ろ向きに砲塔を付けるか、360度回転できる砲塔を設置することで後とられても対応できる
68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:44:14.59 ID:F3WcGNXYO
 >>37 
そもそも将来有り得る宇宙での戦争は個艦どうしによる戦いになるのか?
艦を集めて編成し集団で戦うのじゃないか
だから一つの艦が全方位に対処する必要は無いと思う
あと兵装が例えばレールガンだとして充分な出力を得るためには長さが必要→艦体が細長く→我々のイメージする宇宙戦艦、となるのでは
そもそも将来有り得る宇宙での戦争は個艦どうしによる戦いになるのか?
艦を集めて編成し集団で戦うのじゃないか
だから一つの艦が全方位に対処する必要は無いと思う
あと兵装が例えばレールガンだとして充分な出力を得るためには長さが必要→艦体が細長く→我々のイメージする宇宙戦艦、となるのでは
75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:47:44.06 ID:NyvtiV1p0
 >>68 
サイクロトロン積んででんでん虫みたいになるかも
サイクロトロン積んででんでん虫みたいになるかも
76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:48:10.52 ID:4xGq69/u0
 >>68 
それがいいな
あと細長い船体でも上下左右4面に360度回転する砲塔を付ければ全方位に射撃できると思う
それがいいな
あと細長い船体でも上下左右4面に360度回転する砲塔を付ければ全方位に射撃できると思う
79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:49:47.49 ID:BABz+/kk0
 >>68 
多分基地からのミサイルぶっぱ合戦だと思うよ
多分基地からのミサイルぶっぱ合戦だと思うよ
80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:51:04.02 ID:4xGq69/u0
 >>79 
最終的に宇宙要塞同士の長々砲撃戦になるな
最終的に宇宙要塞同士の長々砲撃戦になるな
81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:51:32.64 ID:wm8oyCv10
 >>79 
確かに拠点から拠点まで反物質爆弾でも積んだ光速か超光速の巡航ミサイルお届けすればカタがつくな
確かに拠点から拠点まで反物質爆弾でも積んだ光速か超光速の巡航ミサイルお届けすればカタがつくな
39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:33:07.49 ID:g/hcAg5i0
 アルビオンは良いデザインしてるなって思う時はある 
63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:41:09.95 ID:nLGNeYUX0
 >>39 
作画に騙されてる気がしなくもない
作画に騙されてる気がしなくもない
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:35:17.59 ID:HPI3Hjzl0
 大気圏突破する必要あるなら先っぽ尖ってないとダメじゃね 
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:35:37.20 ID:FIQh5M3h0
 同じ三次元運動する潜水艦も現実であんな形だし、ある程度は理にかなってるような気がする 
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:36:35.57 ID:BABz+/kk0
 宇宙でしか運用しないんなら尖ってる必要ないだろ 
船にタイヤついてるか?
船にタイヤついてるか?
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:37:05.85 ID:TwpPIVJC0
 リープタイプ最高だな 
52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:37:17.96 ID:X6M019j90
 流線形ってのは大気圏の突破とか突入とか色々メリットあるんじやね? 
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:37:27.65 ID:s8D3J3Fz0
 地上に降りた後に普通に生活できるようにしてんじゃね? 
54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:37:59.13 ID:HPI3Hjzl0
 宇宙で戦艦組み立てすんの? 
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:39:04.43 ID:HPI3Hjzl0
 宇宙で戦艦組み立てするにしてもパーツ打ち上げに時間と金が無駄にかかる気がする 
58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:39:58.63 ID:X6M019j90
 戦車だって砲弾を弾くような装甲になってるし 
60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:40:04.23 ID:W9aAu1pI0
 敵と一対一で戦うとは限らんから 
挟み撃ちとか分散した敵にも備えておく必要があると思う
挟み撃ちとか分散した敵にも備えておく必要があると思う
61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:40:30.09 ID:AtDGh3ha0
 宇宙戦艦が大気圏とっぱするな 
いっぺん地球に落ちたらあんなもん二度と宇宙に戻れんぞ
いっぺん地球に落ちたらあんなもん二度と宇宙に戻れんぞ
64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:42:17.88 ID:OFDnHEtZ0
 360度回転する砲塔で艦橋撃ち抜くんですね 
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:42:18.64 ID:HPI3Hjzl0
 結局戦艦ズラズラ並べて艦隊組むより空母と艦載機って組み合わせになるんじゃね 
77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:48:57.62 ID:wm8oyCv10
 >>65 
ただ、宇宙には水平線がないし、真空のおかげで質量弾もレーザーも減衰しないから
戦艦からの直接射撃の有効射程が途轍もなく長くなるんだよな
艦載機の優位性が著しく薄れ、大航海時代じみた艦隊戦に逆戻りするのもあり得る
ただ、宇宙には水平線がないし、真空のおかげで質量弾もレーザーも減衰しないから
戦艦からの直接射撃の有効射程が途轍もなく長くなるんだよな
それこそ光速のレーザーや亜光速のレールガン、ミサイルが超長距離から飛び交う戦場になると
艦載機の優位性が著しく薄れ、大航海時代じみた艦隊戦に逆戻りするのもあり得る
66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:42:37.37 ID:8AfFz1mRO
 今思うとホワイトベースの大気圏離脱凄いな 
67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:43:47.76 ID:1aMyGSfw0
 そりゃ昔沈んだ戦艦を宇宙戦艦に改造すればああもなりますよ 
71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:46:43.93 ID:yZ7klKFsO
 地球人が使うから 
宇宙生まれの人が増えたら変わるかもよ
宇宙生まれの人が増えたら変わるかもよ
78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:49:38.86 ID:tytTZvF+0
 前方に装甲を集中させるべき 
宇宙で互いに見えない距離から撃ちあうだろし
宇宙で互いに見えない距離から撃ちあうだろし
85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:53:44.58 ID:NyvtiV1p0
 >>78 
艦体は無傷だけどすげー吹っ飛ばされた
とかありそう
艦体は無傷だけどすげー吹っ飛ばされた
とかありそう
82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:52:29.13 ID:OFDnHEtZ0
 表面を鏡面加工しとけばレーザー兵器は防げる 
83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:53:23.95 ID:+gLWvRSg0
 相手の戦艦に穴をあけることは不可能なのか 
84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:53:30.29 ID:s9OhWCF50
 宇宙艦隊って味方同士が近すぎるよね 
88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:54:56.85 ID:ZRRzvJor0
 つーか射程距離とか無いに等しいんだから地球から撃ってもよくね 
100: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 13:04:07.78 ID:pBkzZo8R0
 >>88 
月あたりまでならそれで充分だけど火星あたりになると当てるの無理だろ
光でも届くまでに最短4分かかるし
それに地球から当てられるってことは向こうも地球にピンポイント砲撃できるってことだからやばい
月あたりまでならそれで充分だけど火星あたりになると当てるの無理だろ
光でも届くまでに最短4分かかるし
それに地球から当てられるってことは向こうも地球にピンポイント砲撃できるってことだからやばい
89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:55:17.22 ID:6y8LrYWb0
 実際には障害物やら重力の影響やらでどこまでもとは行かないんじゃ? 
93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:57:24.52 ID:wm8oyCv10
 >>89 
戦術レベルでそういう話をしてるんだったら
それは宇宙のなんもなさを舐めてる
戦術レベルでそういう話をしてるんだったら
それは宇宙のなんもなさを舐めてる
98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 13:01:55.08 ID:6y8LrYWb0
 >>93 
相手と自分の間に何もないと仮定しないと成り立たないじゃん
戦争であれば残骸とかたくさんあるだろうしゴミでもあれば十分阻害要素になると思うけど?
仮にミサイル飛ばしたとして初速だけで進ませるわけでしょ?
ゴミにも重力はあるんだからほんの少しでも進路が変わったら相手に到達する頃にはとんでもないところに飛んでいってると思うよ
相手と自分の間に何もないと仮定しないと成り立たないじゃん
戦争であれば残骸とかたくさんあるだろうしゴミでもあれば十分阻害要素になると思うけど?
仮にミサイル飛ばしたとして初速だけで進ませるわけでしょ?
ゴミにも重力はあるんだからほんの少しでも進路が変わったら相手に到達する頃にはとんでもないところに飛んでいってると思うよ
107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 13:07:02.69 ID:wm8oyCv10
 >>98 
宇宙ゴミが障害物たり得るのは否定しないけど
デブリの質量による重力の影響は、余程でかいデブリじゃなきゃ無視できるレベルよ
シャトルの質量による重力が及ぶ範囲って、シャトルの機体自体より小さいよ
宇宙ゴミが障害物たり得るのは否定しないけど
デブリの質量による重力の影響は、余程でかいデブリじゃなきゃ無視できるレベルよ
例えば地球軌道上を回るスペースシャトルだけど
シャトルの質量による重力が及ぶ範囲って、シャトルの機体自体より小さいよ
110: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 13:09:48.05 ID:6y8LrYWb0
 >>107 
そうだけどそれでコンマ何ミリでも軌道ずれたら当たらんと思うよ?
近距離ならともかく超長距離とか無理
そうだけどそれでコンマ何ミリでも軌道ずれたら当たらんと思うよ?
近距離ならともかく超長距離とか無理
126: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 13:15:27.16 ID:4xGq69/u0
 >>110 
誘導砲弾にすればおk
誘導砲弾にすればおk
90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:56:01.60 ID:wm8oyCv10
 宇宙で鏡面装甲とか視認性上がり過ぎてレーザー以外のもんで狙い撃ち食らうだろ 
91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:56:12.85 ID:NyvtiV1p0
 自分と同クラスの主砲に全く耐えられないなら 
もう戦艦とは言えないような……
もう戦艦とは言えないような……
宇宙砲艦?
92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:56:13.85 ID:OFDnHEtZ0
 電子・陽電子銃の類は磁場なり電場で軌道変えちゃえば当たらない 
94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:57:28.52 ID:nPMSkKS9O
 侵攻が目的なら超長射程砲撃戦があったとしてもその後があるだろうし 
その際に宇宙戦艦は必要だよ
じゃあやっぱり有視界環境は必要かな
そしてその上で宇宙空間での汎用性を持った形になるのかな
その際に宇宙戦艦は必要だよ
じゃあやっぱり有視界環境は必要かな
そしてその上で宇宙空間での汎用性を持った形になるのかな
95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:58:09.38 ID:zRwVZ4PN0
 鋼鉄の7人を思い出した 
96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 12:59:13.73 ID:HPI3Hjzl0
 どんな戦いでも最後は接近戦あるよね 
97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 13:00:27.56 ID:wm8oyCv10
 ああ、そういや宇宙での戦いにカタをつけても 
結局は相手の惑星やらコロニーやらに乗り込んで
泥臭い上陸作戦をやる必要があるんだな……
結局は相手の惑星やらコロニーやらに乗り込んで
泥臭い上陸作戦をやる必要があるんだな……
そのための強襲揚陸艦とかももちろん艦隊に組みこまれるんだろうな
99:  ◆aWfrM7UWWY   2012/08/05(日) 13:02:06.25 ID:Uvju2CDjO
 形状が棒状だし人類が長年馴れ親しみしているから、ダメージコントロールがしやすく生存性や整備性の向上を活かした結果 
宇宙船だから目標に対して艦首を向ける事は結果的に相手も艦首方向にいるから、大和の構造は火力一転集中型に向いている
宇宙船だから目標に対して艦首を向ける事は結果的に相手も艦首方向にいるから、大和の構造は火力一転集中型に向いている
あとは着水も可能だからじゃないかな
101: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 13:04:20.40 ID:tytTZvF+0
 先に主砲当てたほうの勝ちだ 
112: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 13:10:51.06 ID:nLGNeYUX0
 >>101 
やっぱり電子戦こそが勝負の分け目だよね
やっぱり電子戦こそが勝負の分け目だよね
103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 13:05:40.46 ID:DPWTKx9D0
 戦艦ほどの質量を動かすためには大きな推進装置が必要になるから、全方位に動ける戦艦なんて物理的に無理 
一方向にしか進めないのであれば、当然艦首に兵器を集めて正面から撃ち合うしかない
正面から撃ち合うのであれば、極力被弾する面積を減らした方がいい
一方向にしか進めないのであれば、当然艦首に兵器を集めて正面から撃ち合うしかない
正面から撃ち合うのであれば、極力被弾する面積を減らした方がいい
127: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 13:15:39.26 ID:VgWS/TMe0
 >>103 
つまりポッキー型にしろって事だな
その点トッポってすげぇよな ちゃんと艦首砲ついてるもん
つまりポッキー型にしろって事だな
その点トッポってすげぇよな ちゃんと艦首砲ついてるもん
133: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 13:19:27.83 ID:4xGq69/u0
 >>103 
>一方向にしか進めないのであれば、当然艦首に兵器を集めて正面から撃ち合うしかない
その発想はおかしい
自分が一方向にしか進めない(まずこれもおかしいけど)からって敵が正面からしか来ないとは限らない
むしろ上下が無い宇宙空間では現代の地上戦よりもさらに戦術の幅が広いだろうから
敵は上下左右いろんな角度からの接近してくる可能性がある
>一方向にしか進めないのであれば、当然艦首に兵器を集めて正面から撃ち合うしかない
その発想はおかしい
自分が一方向にしか進めない(まずこれもおかしいけど)からって敵が正面からしか来ないとは限らない
むしろ上下が無い宇宙空間では現代の地上戦よりもさらに戦術の幅が広いだろうから
敵は上下左右いろんな角度からの接近してくる可能性がある
139: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 13:21:28.36 ID:DPWTKx9D0
 >>133 
いろんな角度から攻撃されてる時点で負けてる気がするが
いろんな角度から攻撃されてる時点で負けてる気がするが
147: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 13:24:20.05 ID:4xGq69/u0
 >>139 
戦いは敵と正面から打ち合う戦いしかないのか?
第二次大戦でも戦車戦にしろ戦艦同士の砲戦にしろ色んな角度で打ち合ってるんだし
横突かれたら負けとかそういう戦術上の話以前に、前にしか打てない兵器なんて欠陥だろ
戦いは敵と正面から打ち合う戦いしかないのか?
第二次大戦でも戦車戦にしろ戦艦同士の砲戦にしろ色んな角度で打ち合ってるんだし
横突かれたら負けとかそういう戦術上の話以前に、前にしか打てない兵器なんて欠陥だろ
148:  ◆aWfrM7UWWY   2012/08/05(日) 13:26:07.69 ID:Uvju2CDjO
 >>133 
あの時代のヤマト以降の宇宙戦艦はお腹部分にも大砲が付いているから、事実上360度×3の迎撃が可能だろ
>>147
ミサイル中心運用の宇宙護衛艦アタゴとか出してほしいね
あの時代のヤマト以降の宇宙戦艦はお腹部分にも大砲が付いているから、事実上360度×3の迎撃が可能だろ
>>147
ミサイル中心運用の宇宙護衛艦アタゴとか出してほしいね
104: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 13:05:49.77 ID:AEVaDUiq0
 取りあえず全方位攻撃できない戦艦は欠陥だな 
輸送目的なら全方位攻撃できても攻撃力が劣るのは仕方がないが
輸送目的なら全方位攻撃できても攻撃力が劣るのは仕方がないが
114: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 13:11:16.28 ID:OFDnHEtZ0
 宇宙空間で大きな推進装置なんか使ったら生身の体が加速に耐えられないんじゃね? 
115: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 13:11:34.71 ID:qqpDVmsU0
 もの凄く広くて薄い平面同士の戦い 
絵にならんな…
絵にならんな…
116: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 13:11:44.10 ID:+gLWvRSg0
 人型はだめなん 
124:  ◆aWfrM7UWWY   2012/08/05(日) 13:14:58.90 ID:Uvju2CDjO
 >>116 
人は生身では水中や空中など陸地のない区域では自由自在に活動できないだろ? ガンダムも鳥型や虫型を造ればいいのに
人は生身では水中や空中など陸地のない区域では自由自在に活動できないだろ? ガンダムも鳥型や虫型を造ればいいのに
120: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 13:12:45.97 ID:G7IeZQ4e0
 地球に来た時、着水出来るからじゃね? 
121: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします  2012/08/05(日) 13:13:06.24 ID:eqSvX5+00
 銀河鉄道と同じで、『カッコいい』から。それが全て。 
 
		  		
		        
       
			  		
		    	        